■■7月19日 例会報告(その1)
皆様こんにちは~!
赤羽バイリンガルトーストマスターズクラブ WEB担当の榊原です。
毎日暑いですね。
今日は私は埼玉県の熊谷まで出張でした。
着いたのが夕方だったので、そこまでの猛暑ではなく、ちょっと拍子抜けでした(笑)
さてさて、大変お待たせいたしました!
7/19の例会報告です!!
もともと赤羽BTMCの例会は10:00~12:00の時間帯で行っていましたが、
最近は赤羽会館が改装工事で使えず、王子の北とぴあを使うことが多く
北とぴあでは会場の設営などの問題があり、9:50からのスタートになっています。
WEBサイトでは極力最新情報を記載するようにいたしますので、見学の際にはご確認くださいね。
早速横にそれましたね...笑
7/19の例会は、日本語スピーチ2名、日本語テーブルトピック、論評
英語スピーチ2名、英語のテーブルトピック、論評という
赤羽クラブの標準スタイルの例会でした。
実は私が都合により欠席だったため、
今回は4人の準備スピーチをされた方たちにアンケートをしましたので
いつもとちょっと違う例会報告にさせていただきます!
まず準備スピーチ(日本語)お一人目のMさん!
ストーリーテリング(Story Telling)という、上級マニュアルからのプロジェクト「感情のこもったストーリー」でした。
タイトルは「約束の川」。なんだかそそられるタイトルです。
-どんなスピーチでしたか?
動物写真家星野道夫さんのエッセイを拝借しました。
アラスカに住んでいた星野さんが、年老いた友人と一緒に川下りに行く、
その背景と、実際に行くことになった模様を描いたものです。
-伝えたかったことは伝えられましたか?
静かだけど深く豊かな人間関係や、アラスカの壮大な自然感を、星野さんの言葉を借りて表現したいと思っていました。
制限時間(※今回は6~8分、±30秒が制限でした)を考え、星野さんのエッセイの文章を結構割愛したので、
本来のゆったりした雰囲気は薄れてしまったと思いますが、
皆様からのコメントシート(※スピーチ後に、スピーカー以外のメンバーは一言コメントを書いて、例会終了時に渡します。)から、アラスカの壮大な自然感や、静かな感動は伝わったかと思います。
-スピーチを終えて、全体的な感想を教えて下さい。
まだまだ上手くなっていないなぁ~。
伝えられるスピーカーになるためには練習しないと。
いやぁ、Mさんのスピーチはいつもしっかり作りこまれていてぐっとくるんですよ。
それでも「練習」という言葉が出てくるあたり、頭が下がります。
私もまだまだ練習しないと!
練習するには、トーストマスターズは本当にいい場所ですよね。
さて、次は、日本語スピーカーお二人目のK.Kさん。
タイトルは 「 炭水化物は悪魔か?」
...これって、もしや。まずは聞いてみましょう。
-どんなスピーチをされたんでしょう。
3ヶ月実践して効果のあった炭水化物制限ダイエットの魅力と、よくある疑問への回答を伝えました。
(なんと!!これを聞きのがした私はかなり損をしたのでは...。)
論評やコメントを見る限り、説得力があったという声が多かったので、伝えたいことは伝わったと思います。
(ますます、残念....)
-スピーチを終えて、どんな気持ちですか?
やはりスピーチをすると達成感がありますね。
またスピーチにトライしたくなります。
賞をもらったり、様々なコメントをもらうと、次への励みになりますね。次は声の変化と抑揚をつけることを気を付けて取り組みたいです。
そうなんですよね~。
スピーチの前の「生みの苦しみ」は、結構つらいんですが、(とくに仕事が忙しかったりすると...)
でも終わった後の達成感や、他のメンバーのコメントが、励みになるんですよね!
長くなってしまったので、その2に続きます。
赤羽バイリンガルトーストマスターズクラブ WEB担当の榊原です。
毎日暑いですね。
今日は私は埼玉県の熊谷まで出張でした。
着いたのが夕方だったので、そこまでの猛暑ではなく、ちょっと拍子抜けでした(笑)
さてさて、大変お待たせいたしました!
7/19の例会報告です!!
もともと赤羽BTMCの例会は10:00~12:00の時間帯で行っていましたが、
最近は赤羽会館が改装工事で使えず、王子の北とぴあを使うことが多く
北とぴあでは会場の設営などの問題があり、9:50からのスタートになっています。
WEBサイトでは極力最新情報を記載するようにいたしますので、見学の際にはご確認くださいね。
早速横にそれましたね...笑
7/19の例会は、日本語スピーチ2名、日本語テーブルトピック、論評
英語スピーチ2名、英語のテーブルトピック、論評という
赤羽クラブの標準スタイルの例会でした。
実は私が都合により欠席だったため、
今回は4人の準備スピーチをされた方たちにアンケートをしましたので
いつもとちょっと違う例会報告にさせていただきます!
まず準備スピーチ(日本語)お一人目のMさん!
ストーリーテリング(Story Telling)という、上級マニュアルからのプロジェクト「感情のこもったストーリー」でした。
タイトルは「約束の川」。なんだかそそられるタイトルです。
-どんなスピーチでしたか?
動物写真家星野道夫さんのエッセイを拝借しました。
アラスカに住んでいた星野さんが、年老いた友人と一緒に川下りに行く、
その背景と、実際に行くことになった模様を描いたものです。
-伝えたかったことは伝えられましたか?
静かだけど深く豊かな人間関係や、アラスカの壮大な自然感を、星野さんの言葉を借りて表現したいと思っていました。
制限時間(※今回は6~8分、±30秒が制限でした)を考え、星野さんのエッセイの文章を結構割愛したので、
本来のゆったりした雰囲気は薄れてしまったと思いますが、
皆様からのコメントシート(※スピーチ後に、スピーカー以外のメンバーは一言コメントを書いて、例会終了時に渡します。)から、アラスカの壮大な自然感や、静かな感動は伝わったかと思います。
-スピーチを終えて、全体的な感想を教えて下さい。
まだまだ上手くなっていないなぁ~。
伝えられるスピーカーになるためには練習しないと。
いやぁ、Mさんのスピーチはいつもしっかり作りこまれていてぐっとくるんですよ。
それでも「練習」という言葉が出てくるあたり、頭が下がります。
私もまだまだ練習しないと!
練習するには、トーストマスターズは本当にいい場所ですよね。
さて、次は、日本語スピーカーお二人目のK.Kさん。
タイトルは 「 炭水化物は悪魔か?」
...これって、もしや。まずは聞いてみましょう。
-どんなスピーチをされたんでしょう。
3ヶ月実践して効果のあった炭水化物制限ダイエットの魅力と、よくある疑問への回答を伝えました。
(なんと!!これを聞きのがした私はかなり損をしたのでは...。)
論評やコメントを見る限り、説得力があったという声が多かったので、伝えたいことは伝わったと思います。
(ますます、残念....)
-スピーチを終えて、どんな気持ちですか?
やはりスピーチをすると達成感がありますね。
またスピーチにトライしたくなります。
賞をもらったり、様々なコメントをもらうと、次への励みになりますね。次は声の変化と抑揚をつけることを気を付けて取り組みたいです。
そうなんですよね~。
スピーチの前の「生みの苦しみ」は、結構つらいんですが、(とくに仕事が忙しかったりすると...)
でも終わった後の達成感や、他のメンバーのコメントが、励みになるんですよね!
長くなってしまったので、その2に続きます。
- 関連記事
-
- ■7/19 例会報告(その2)
- ■7月19日 例会報告(その1)
- 7月5日 例会報告
スポンサーサイト
■コメント
■コメントの投稿