■2013年11月
■■11月16日の例会報告
11月15-17日の全国大会(in 福岡)に多数のメンバーが出席したため、
今回はちょっと少な目の出席でしたが、その分、テーブルトピックスも
あたりやすく、充実した例会になりました。
今日の言葉は、「めっぽう」と「hilarious」と、どちらもよく耳にする
いっぽう、自分ではなかなか使う機会が少ない言葉かもしれません。
今回はユーモアあふれる準備スピーチが多く、hilariousは自然と
多く使われていました。
準備スピーチは、上級マニュアルの
・楽しませるスピーチ
・ユーモアスピーチ
から各1つ(同じように聞こえるかもしれませんが、別のものです)、
初級マニュアルから
・初めてのスピーチの「アイスブレーカー」
・3番目のスピーチの「ポイントを押さえる」
とバランスのよいラインナップでした。
強いて言うなら、ややエンターテインメント寄りだったかも。
与えられたお題に即興でスピーチをするテーブルトピックスの
コーナーでは、ゆるきゃらと宇宙からイメージされることについて
様々な答えが飛び出しました。
メンバーの皆さんの引き出しの多さにいつも感心しています。
今日の入賞者の方々です。おめでとうございます。
今回はちょっと少な目の出席でしたが、その分、テーブルトピックスも
あたりやすく、充実した例会になりました。
今日の言葉は、「めっぽう」と「hilarious」と、どちらもよく耳にする
いっぽう、自分ではなかなか使う機会が少ない言葉かもしれません。
今回はユーモアあふれる準備スピーチが多く、hilariousは自然と
多く使われていました。
準備スピーチは、上級マニュアルの
・楽しませるスピーチ
・ユーモアスピーチ
から各1つ(同じように聞こえるかもしれませんが、別のものです)、
初級マニュアルから
・初めてのスピーチの「アイスブレーカー」
・3番目のスピーチの「ポイントを押さえる」
とバランスのよいラインナップでした。
強いて言うなら、ややエンターテインメント寄りだったかも。
与えられたお題に即興でスピーチをするテーブルトピックスの
コーナーでは、ゆるきゃらと宇宙からイメージされることについて
様々な答えが飛び出しました。
メンバーの皆さんの引き出しの多さにいつも感心しています。
今日の入賞者の方々です。おめでとうございます。

スポンサーサイト
■■11月2日の例会報告
今日はゲスト4人に来ていただき、にぎやかな例会になりました。
今回のスピーチは、基本のマニュアルと上級マニュアルから2つずつ
バランスのよい会でした。
日本語のスピーチは、人間の成長に関わるS字カーブの話と
世界の羊事情、とバラエティに富むトピックでした。
2つとも情報を伝えることを主眼としたプロジェクトでしたが、
・基本マニュアルは、主にデータや資料を使用する
・上級マニュアルは、聴衆が自ら学びたくなるようする
と、それぞれ少しずつ違う目標が設定されています。
英語のスピーチは、相手を勇気付けるロールプレイイング形式の
スピーチと、表現方法に主眼を置いたプロジェクトでした。
1つ目は、売り上げが急に落ちた部下との面接、2つ目は、
職場の研修で気づいたこと、とどちらも仕事に直結しそうな
内容でした。
即興スピーチのテーブルトピックスの時間では、
日本語では、欲しいものや小さな幸せを感じる時間の質問、
英語では、金曜日にまつわる質問がでました。
テーブルトピックスでは、あてられたらすぐに答え始めて
約1-2分程度のスピーチにまとめることが求められます。
瞬発力、発想力、まとめる力など、いろいろな力が試されます。
今日の入賞者です。おめでとうございます。

今回のスピーチは、基本のマニュアルと上級マニュアルから2つずつ
バランスのよい会でした。
日本語のスピーチは、人間の成長に関わるS字カーブの話と
世界の羊事情、とバラエティに富むトピックでした。
2つとも情報を伝えることを主眼としたプロジェクトでしたが、
・基本マニュアルは、主にデータや資料を使用する
・上級マニュアルは、聴衆が自ら学びたくなるようする
と、それぞれ少しずつ違う目標が設定されています。
英語のスピーチは、相手を勇気付けるロールプレイイング形式の
スピーチと、表現方法に主眼を置いたプロジェクトでした。
1つ目は、売り上げが急に落ちた部下との面接、2つ目は、
職場の研修で気づいたこと、とどちらも仕事に直結しそうな
内容でした。
即興スピーチのテーブルトピックスの時間では、
日本語では、欲しいものや小さな幸せを感じる時間の質問、
英語では、金曜日にまつわる質問がでました。
テーブルトピックスでは、あてられたらすぐに答え始めて
約1-2分程度のスピーチにまとめることが求められます。
瞬発力、発想力、まとめる力など、いろいろな力が試されます。
今日の入賞者です。おめでとうございます。
