■2009年10月
■10月17日例会報告


本日の入賞者と司会者です。

本日の例会は「小さな親切を育もう」をテーマに各人の優しく素敵な一面を紹介しながら例会が進行されました。

<日本語の部>
●今朝の言葉は「大詰め」です。
大詰め:
・芝居や戯曲の最終幕。
・物事の終わりの段階。終局。
- goo辞書より引用 -
例会では『今朝の言葉』をいかに自分の話に組み込むかも目標の1つです。

●例会では、テーブルトピックス、スピーチ、論評の他に以下の役割があり、各担当者が工夫して役割の説明をします。
・えーとカウンター係
・文法係
・計時係
・集計係
⇒役割解説ページを見てみる
●本日のテーブルトピックス








●本日のスピーチは、以下の目標でメンバーが挑戦しました。
□(課題: 新CC#3 : ポイントを押さえる )
目的:
・スピーチトピックを選び一般的な目標、具体的な目標を決定する。
・こうした目標を完全に達成することを目指して、スピーチを構成する。
・序論・本論・結論が目標に裏付けられていることを確認する。
・誠実さと信念を打ち出して、不安感を克服する。
・メモを使わないようにする。
タイトル 「

スピーカーは、導入部分ではビジュアルエイドとしてプロジェクターに資料の他に懐かしいドラマのイメージ写真を映しながら聴衆者を巻き込んでそのドラマの

厄年を「人生の踊り場」という聞き手の印象に残る言葉で表現し、厄年はもう1度自分をふり返りそしてまた人生の階段を登っていくという意味を持つとスピーカーの経験を合わせながら展開しました。


□(課題: AC_説得力のある話し方#1 : 効果的なセールス)
目的:
・小売店で廉価な商品を売る技術を学ぶ。
・買い手が商品を購入する際の心理状態を認識する。
・質問することによって、見込み客の情報を引き出す。
・買い手の状況に最も合った商品を勧める。
タイトル 「 グレープフルーツのおしゃれな食べ方 」
このプロジェクトは、「説得力のあるスピーチ」という上級マニュアルの課題です。
人を説得できるテクニックを開発し、プレゼンテーションスキルを伸ばすように考えれてます。
スピーカーは、グレープフルーツカッターのセールスをテーマにおしゃれな食べ方の提案をしました。
聴衆者の1人に実際にグレープフルーツを普段どおりのやり方で切って食べてもらい、
今度はスピーカー自身が変わって、簡単に皮がむけて食べやすい一口サイズにカットできるグレープフルーツカット商品の実演をすることによってメリットを紹介しました。
また、聴衆者に向けても商品に対する質疑応答をキャッチボールしながら巻き込み聴衆者の興味を掴んでいました。


●総合論評、個人論評

<English Session>
●Word of the Morning is "CLIMAX"
CLIMAX:
【 noun 】
・the most exciting or important event or point in time: to come to / reach a climax * the climax of his political career * The team’s 3-1 victory in the final provided a fitting climax to a great season.
・the most exciting part of a play, piece of music, etc. that usually happens near the end: The book’s powerful climax is the murder of Nancy by her lover Bill Sikes.
・the highest point of sexual pleasure syn orgasm―compare anticlimax
【 verb 】
・~ with / in sth to come to or form the best, most exciting, or most important point in sth: [v] The festival will climax on Sunday with a gala concert. * [vn] (especially NAmE) The sensational verdict climaxed a six-month trial.
・[v] to have an orgasm
-source: OXFORD university press-
●Table Topics









●Prepared Speech
□ (Project: CC#4 :How to Say It)
Objectives:
・Select the right words and sentence structure to communicate your ideas clearly, accurately and vividly.
・Use rhetorical devices to enhance and emphasize ideas.
・Eliminate jargon and unnecessary words. Use correct grammar.
Title 「 Another World Nearby 」


Evaluation

□ (Project: CC#1 :Ice Breaker)
Objectives:
・ To begin speaking before an audience.
・ To discover speaking skills you already have and skills that need some attention.
Title 「 What is it like being a woman? 」

Evaluation

---


♪Lunch Time♪
今日のランチも、四季料理 いけ増 赤羽店でした!
次回の例会はいつもと場所が異なります。
11月7日土曜日滝野川会館 301集会室です。
http://www.jozo.or.jp/tizu.htm
皆さん、お気軽にお越しください!
■10月3日例会報告
今日のゲストは会員のご主人。赤羽バイリンガルトーストマスターズクラブでは夫婦で参加の会員もいます。
本日の入賞者と司会者です。

<日本語の部>
●今朝の言葉は「色づく」です。
例会では『今朝の言葉』をいかに自分の話に組み込むかも目標の1つです。

●例会では、テーブルトピックス、スピーチ、論評の他に以下の役割があり、各担当者が工夫して役割の説明をします。
・えーとカウンター係
・文法係
・計時係
・集計係
⇒役割解説ページを見てみる
●本日のテーブルトピックス







●本日のスピーチは、以下の目標でメンバーが挑戦しました。
□(課題: 新CC#1 : アイス・ブレーカー )
目的:
・聴衆の前で、スピーチを初めてやってみる。
・スピーチの上達のためには、どこを直したらよいかの見当をつける。
・自分を他の会員たちに紹介する。
タイトル 「 田舎で学んだこと 」
スピーチ初挑戦!!留学先の海外での田舎の生活と東京の都会の生活を
対比しながら自分の観点でお話をされました。そして田舎で学んだことを
トーストマスターズクラブで今後どういうふうに学んでみたいかを結論として
話しました。
とても1回目のスピーチとは思えないようなしっかりとした構成で穏やかに話しました。

トーストマスターズのスピーチプログラムは、プロジェクト「アイス・ブレーカー」から始まります。
まずはスピーカー自身について話すことで、人前で話すことのコツをつかむ機会を得ます。
□(課題: 新CC#3 :ポイントを押さえる)
目的:
・スピーチトピックを選び一般的な目標、具体的な目標を決定する。
・こうした目標を完全に達成することを目指して、スピーチを構成する。
・序論・本論・結論が目標に裏付けられていることを確認する。
・誠実さと信念を打ち出して、不安感を克服する。
・メモを使わないようにする。
タイトル 「 ノートを取ろう 」
スピーカーは、ノートを取ることの大切さとそのメリットについての話しました。
メリットは
『ノートに書くことによって記憶を定着させる』
『ノートの1ページ目に目標を書くことで将来の目標が設定できる』
だそうです。

トーストマスターズには"論評"という役割があります。
論評者はスピーカーに注意深く耳を傾けて、スピーカーの改善点や優れていた点について提案します。この準備スピーチに対する論評者は、スピーカーへの感想と助言だけでなく、論評者自身の
ノートを取ることについての習慣も話しました。
●総合論評

<English Session>
●Word of the Morning
「encumber」

●Table Topics







●Prepared Speech
□ (Project: CC#8 : Get Comfortable with Visual Aids )
Objectives:
・ Select visual aids that are appropriate for your message and the audience..
・ Use visual aids correctly with ease and confidence.
Title 「 Transformation 」

●Prepared Speech
□ (Project: CC#3 : Get to the Point)
Objectives:
・Select a speech topic and determine its general and specific purposes.
・Organize the speech in a manner that best achieves those purposes.
・Ensure the beginning, body and conclusion reinforce the purposes.
・Project sincerely and conviction and control any nervousness you may feel.
・Strive not to use notes
Title 「Positive Messages Work」

Grammarian

次回の例会は
10月17日土曜日赤羽会館 第2集会室 です。
皆さん、お気軽にお越しください!
- 関連記事
-
- 10月17日例会報告
- 10月3日例会報告
- 9月5日例会報告